2011年06月13日
完成住宅の紹介
平成23年 1月 完成 沖縄市
平成23年 3月 完成 読谷村
平成23年 5月 完成 うるま市
6月9日 ネッシー
イギリス・スコットランドのネス湖に巨大な怪獣が棲むという記事が写真とともに新聞に掲載!!
1933(昭和8)年のこの日です。 この怪獣はネス湖にちなんでネッシーと名付けられました。
今まで大がかりな探索が行われ、「謎の物体」の水中写真が撮影されています。
※ 他に、ロックの日です。
6月10日 時の記念日
東京天文台と生活改善同盟会が1920年に、「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・
合理化を図ろう」と制定しました。
6月11日 雨漏り点検の日
本格的な梅雨のシーズンを前に、建物の雨漏りの点検をしようということで、1997年4月に、
この日を記念日として制定
全国雨漏検査協会では、紫外線に反応すると青く光る検査液を使う新手法で、雨漏り発見に努めて
いるそうです。
※ 沖縄は、梅雨明けなので紫外線対策を
6月12日 宮城県民防災の日
1978年、M7.5の宮城県沖地震が発生し、死者28人を出す大惨事となりました。
県民の防災意識を高めるため、宮城県各地で防災訓練が行われます。
※さらに、防災意識向上の年になりそうです。
6月13日 FMの日
「F」がアルファベットの6番目、「M」が13番目であることから、FMの日とされています。
Frequency Modulationの略がFMで、電波周波数を信号波の振幅に応じて変化させる方式です。
雑音の影響を受けにくい利点があります。
6月15日 暑中見舞いの日
1950年、暑中見舞いハガミが初めて発売
暑中見舞い(残暑見舞い)は、季節の挨拶状のひとつです。
暑中見舞いを送るタイミングは一般的に梅雨明け後から立秋頃で、立秋を過ぎてからは残暑見舞いです。
※ そろそろ、暑中見舞いの季節なんですね