2013年02月07日
修復工事してます
喜名観音堂
只今、修復工事中
公園の石段を50メートル程行くと、拝所らしきものがあります。
喜名観音堂は、1841年の旧暦9月18日に金武の観音寺から勧請したもので
戦前まで境内には大きな松が空を覆っており、拝所としての尊厳が残っていました。
建物は瓦葺で四周は石が積まれています。
老朽化が進んだため、セメント造りに改築されました。
現在でも旧暦の9月18日には、喜名を中心とした村民による観音堂拝みが
続けられているそうです。
観音堂の西側には、農業の守護神、土帝群を祀った石造りの祠があります。
現在のお堂は1964年に改築されたようです。

木造の祭壇に小さな観音様が、小さなケースでカバーされています。

2月10日 豚丼の日 「ぶ(2)たどん(10)」の語呂合せ。
2月12日 レトルトカレーの日 大塚食品が制定。
1968年2月12日、日本初のレトルト食品である「ボンカレー」が発売
2月14日 バレンタインデー
古代ローマのルペルカリアの祭(2月15日)が起源とされており、
この祭りが、兵士の自由結婚禁止政策に反対したバレンタイン司教が、
ローマ皇帝の迫害により西暦269年に殉教した日を記念した祭日
とむすびつけられて出来た日です。
その後、聖バレンティヌスは恋人たちの守護者とされました。
この日は恋人たちの愛の誓いの日となったようです。
日本では、お菓子メーカーの努力によって、女性から男性にチョコレートを贈る
という、日本独自の習慣が生まれました。
現在は、義理チョコ・友チョコ・逆バレンタインもありますねー
そのほかに、チョコの日・ネクタイの日ともされているようです。
2月17日 ツタンカーメン王墓発掘の日
1925年、ハワード・カーターが、エジプトの王家の谷でツタンカーメン王のミイラを発見
純金製の棺桶とマスクなど3000点以上の品々が埋葬されていましたが、この発掘後、
スポンサーをはじめ多数の関係者が次々に謎の死を遂げています。
いつか、王の墓を見に行きたいです。
只今、修復工事中
公園の石段を50メートル程行くと、拝所らしきものがあります。
喜名観音堂は、1841年の旧暦9月18日に金武の観音寺から勧請したもので
戦前まで境内には大きな松が空を覆っており、拝所としての尊厳が残っていました。
建物は瓦葺で四周は石が積まれています。
老朽化が進んだため、セメント造りに改築されました。
現在でも旧暦の9月18日には、喜名を中心とした村民による観音堂拝みが
続けられているそうです。
観音堂の西側には、農業の守護神、土帝群を祀った石造りの祠があります。
現在のお堂は1964年に改築されたようです。
木造の祭壇に小さな観音様が、小さなケースでカバーされています。
2月9日 福の日 「ふ(2)く(9)」の語呂合わせ
風の日 「ふ(2)く(9)」(吹く)の語呂合せ。
肉の日 「に(2)く(9)」の語呂合せ。
服の日 「に(2)く(9)」の語呂合せ。2月10日 豚丼の日 「ぶ(2)たどん(10)」の語呂合せ。
2月12日 レトルトカレーの日 大塚食品が制定。
1968年2月12日、日本初のレトルト食品である「ボンカレー」が発売

2月14日 バレンタインデー
古代ローマのルペルカリアの祭(2月15日)が起源とされており、
この祭りが、兵士の自由結婚禁止政策に反対したバレンタイン司教が、
ローマ皇帝の迫害により西暦269年に殉教した日を記念した祭日
とむすびつけられて出来た日です。
その後、聖バレンティヌスは恋人たちの守護者とされました。
この日は恋人たちの愛の誓いの日となったようです。
日本では、お菓子メーカーの努力によって、女性から男性にチョコレートを贈る
という、日本独自の習慣が生まれました。
現在は、義理チョコ・友チョコ・逆バレンタインもありますねー

そのほかに、チョコの日・ネクタイの日ともされているようです。
2月17日 ツタンカーメン王墓発掘の日
1925年、ハワード・カーターが、エジプトの王家の谷でツタンカーメン王のミイラを発見
純金製の棺桶とマスクなど3000点以上の品々が埋葬されていましたが、この発掘後、
スポンサーをはじめ多数の関係者が次々に謎の死を遂げています。
いつか、王の墓を見に行きたいです。
Posted by AU企画 at 14:44│Comments(0)
│公共工事